![]() 5100系電車 東急電鉄出身 青ガエル |
|
北東に「農業公園」「県立農大」「農業研究センター」・・・西へ「西合志郵便局」「西合志町役場」があります。 現在の駅構内は、単線の折返しホーム。 以前あった側線などのスペースも窺い知れます。
|
|
![]() 御代志駅で発車待ちの元都営地下鉄6000系青帯 |
![]() 御代志駅ホーム(左は電鉄バス停) |
投稿:はらぴー様 終点の御代志駅は、私が物心ついた頃には既に無人化されていましたが、木造の駅舎は数年間残っていました。 待合室や改札口、事務室(無人化後、ここに生活されているご家族がおられました)、トイレなど。 また、ホームももうひとつあり、以前はここに貨車などが留置され、ここで貨物の受付もやっていたという話しも聞いたことがあります(未確認ですが)。 子供の頃、親に連れられて熊本市内に出かける時、菊池方面から電車がくると、本当にワクワクしたものです。いやぁ、懐かしいですねぇ。 |
投稿:SAVAGE様 伝説によると昔はホーム2面に3線ある立派な駅だった模様です。 もっともこれは兄のうろ覚えの話ですから信憑性は「?」です。 構造はほぼ堀川駅の構造と同じで、島式ホームに交換施設があった模様です。 さらに駅舎よりに1本の測線があり、貨物ホームがあったようです。 バス停広場の工事によって貨物ホーム跡は消えてしまいましたが、1984年頃までは存在していたように記憶しています。 |
![]() 撮影:POTE/細井敏幸氏 |
![]() 撮影:POTE/細井敏幸氏 |
御代志駅 開業日 : 1959/10/1
![]() |
※ 次ページ以降に 「廃線跡:大池~菊池」 「きくち電車の歴史」 「車両の変遷」 「写真集」 「時刻表・編成表」 その他沢山の「特集」も開設しておりますので、是非そちらの方もご覧下さい。 またスタートからこのページまで直行された方は、「北熊本駅」より乗換えの上熊本線も残っております。 一旦ホームへ戻られてから「北熊本駅」よりご乗車下さい。 「きくち電車」藤崎宮前線ミニデータ 藤崎宮前~御代志 総走行 : 9.7km |