北熊本駅を北へ出発すると、国道3号線清水バイパスの下を交差し、西側沿いへ移行します。清水小学校付近から県道と並走し、やがて亀井駅へと到着。亀井商店街へお越しのお客様はここでお降り下さい。 この亀井商店街付近は、龍南中学時代の友人宅の密集地帯でもあります。碩台小時代には、下町の縄張りから出る事もなかったのに、中学になった途端、行動範囲が北へ北へと移っていったのです。そういう意味ではこの付近は第二のふるさとでもあります。お近くの方は是非「ご投稿」お願いします。 |
投稿:はらぴー様 幼少のころは母親に連れられて亀井駅そばの「浜田小児科医院」という病院に行ってました。 もちろん「きく電」で。 ですから、亀井には結構愛着があります。 |
投稿:ふぢた様 菊電は今でもたまに使います。現役当時(中学)は、8:03亀井駅に乗っていました。 しかし、乗り遅れることがほとんどでいつも駅までダッシュ!!僕の場合最初の頃は、亀井商店街を突っ切って線路横を電車を見ながら走っていました。 後からは、別に近道をしていきました。 だいたい家から走って4,5分でした。 3年生の時は乗れない日がほとんど。 電車の中の友達が笑っているのを見ながら、猛ダッシュしました。 北熊本で追いつこうと考えましたが、無理です(笑) いつも、電車と競争していました。 だいたい一緒の時間に学校に着いていました。 おかげで足が速くなりました。 亀井駅の前の、たこ焼き「くんちゃん」美味いです。 熊本ではなかなか無い、タイプのたこ焼きです。 和歌山出身のおばちゃんが焼いてくれます。 亀井駅に訪れた際は是非。 |
投稿:錦之介様 私が熊本に住んでいた頃ですから20年以上前になりますが、九州が水不足の危機に陥った年がありまして、もちろん皆様ご存じの様に地下水の豊富な熊本はちょっとやそっとの雨不足では水不足なんかにはならないのですがさすがに八景水谷の水も干上がってしまった程でした。 もちろん福岡なんかは悲惨な状況で熊本からタンク車に水を積んで国鉄で運んだくらいでした。 その時、亀井駅の裏にあった池も干上がってしまい今はその面影しか残っていないのではないでしょうか? |
![]() |
亀井駅付近 : 絵・吉松真幸氏 |
亀井駅 開業日 : 1913/8/26