![]() | 静鉄1000形1編成が熊本電鉄に譲渡されるらしいです。たまがった~w | |
![]() | 発表きてましたね^^>18日 |
![]() | 熊本電鉄:北熊本駅へ FNN プライムオンラインより ↓ https://www.fnn.jp/articles/TKU/144955 |
![]() | プライベート的な質問で申し訳ありませんが、 石田さんは、昔、浄行寺に住んでおられた石田さんですか? 下の名前にも記憶があるし、お若い頃の面影がそのままありますョw だとしたらとっても懐かしいですw 私は当時、近所に住んでいた者です。 | |
![]() | 先ほどYouTubeの動画にコメント頂いた方ですね?^ ^ 20年以上前にこのサイトを立ち上げ運営してまいりました。 今は更新停止しておりますが元気でやっております^ ^ |
![]() | 11月27日をもって引退とのことです。 https://www.kumamotodentetsu.co.jp/news/202009291618.html 長いような短いような20年、お疲れさまでした。 | |
![]() | 20年、むしろ…そんなに長かった…て感じですね。 お疲れ様でした ( ´▽`) |
![]() | ★通りすがりの東北人様 はじめまして。はらぴーと申します。私は現在は東京住まいですが実家が御代志駅のすぐ近所ですので、今回の新・御代志駅の一件にはとても関心を寄せています。駅と線路が東側に寄ることで国道387号線の拡幅も可能になるでしょうね。 工事完了予定は2022年で、そんなに先の話ではありません。生まれ育った御代志の景色が失われるのは少し残念でもありますが、新しい御代志の景色をぜひ見たいという気持ちも大きいです。楽しみですね♪ |
![]() | 合志市御代志地区の区画整理事業の一環として行われる、御代志駅と、そちらに至る線路の移設工事が遂に着工になりましたね。 確かに、「新しい御代志駅がどんな駅になるのか云々次第では、御代志駅から大池・辻久保方面への延伸の可能性が無くなるのかも知れない」と言う懸念もあります。 けれど、この事業の成果がどうなるのか、そして、熊電の利用率向上に繋がるかどうか、やはり、それに期待が持てそうですね。 |
![]() | ★どど管理人様 ご無沙汰しております。URL変更の件、承知しました。早速ブックマークを修正いたしました♪ | |
![]() | お久しぶりです。 よろしくお願いします( ´▽`) |
![]() | ドメイン(.com→.net)変更にともない 2020年4月1日より以下のURLとなります。 (既に書き込みOKです) ↓きくち電車クラブ掲示板直リンク https://dodochan.net/cgi/bbs04/glight.cgi ↓きくち電車クラブTOPページ https://dodochan.net/kikuden/ |
![]() | はらぴー様 菅沼天虎様 レスありがとうございます。 ここ数日こちらを見ていませんでした。その間に、はらぴーさんに続いて切符収集家の菅沼天虎さんからの的確な回答が寄せられていました。確かに地紋を確認すると、「こくてつ」になっています。明らかに注意力が足りませんでした。 ただ、はらぴーさんも言うようにかなり珍しい切符だろうと思われ、滅多に目にすることもありません。2006年以来のヤフー・オークションの記録を調べても同駅の切符はかつて出品されたことがほぼ無かったようです(データ・サイトにおけるデータの収集状況が完全ではないため、絶対に無かったとは言えません)。気が付きにくいのもやむを得ないところかもしれません。この出品者も私と同類だったようです。 以前昭和40年代終わりごろの金額式乗車券で、福知山→10円区間(小児券ではない)の存在に頭を悩ませて以来の同名国鉄バス駅発行切符となりました。 菅沼天虎さんには以前ブログから挨拶をしたことがあります。この度は丁寧なご教示をいただきましてありがとうございます。 切符が持つ意味に対する探究力がまだまだ不足していることを認識した次第です。 |
![]() | こちらでははじめまして。菅沼天虎と申します。 一円様が例示された乗車券は、熊本電気鉄道の隈府駅発行では無く、国鉄バス山鹿線の隈府駅発行の乗車券で、経由が「○ヒ 大津」と記載されていますので、隈府→肥後大津を国鉄バスに乗車し、肥後大津で豊肥本線に乗り換える乗車券と考えられます。 国鉄バス山鹿線の隈府駅は、昭和41年3月1日に菊池温泉口駅に駅名が改称されています。 |
![]() | ★一円さん はじめまして。はらぴーと申します。隈府から多治見への乗車券の写真を拝見しました。 私は特に専門的な知識を持っているわけではないので、この写真を拝見して隈府駅の改称について何も語ることはできませんが、大変貴重なものだということはわかります。私もかつて、廃線区間の御代志~菊池(隈府)を利用していたので、こういったものを拝見するととても興奮します。 貴重な写真を提供していただきありがとうございました。 |
![]() | 本日、03系の2編成目が陸送されてきました。03-837てす。4月位から運用に入ると思います。 |
![]() | ご無沙汰しています。[14891]隈府駅改称時期の真相。を書き込んだ者です。 その後、写真を追加する件を放置したままとなりました。恐縮です。本日オークションの出品を見ていたところ、再度同じ例を発見しました。参照先のURLはオークション・ページが終了後120日で削除されるために、魚拓としてデータを保存したものです。 今回のものは昭和38年4月3日付、国鉄多治見駅行きの補充乗車券です。ここでも改称されたとされる昭和33年から丸4年を経過しているにも拘わらず、隈府駅発となっています。このような例が重なってくると、過去のデータに誤りがあるのか、あるいは何らかの理由があって隈府の名称を使い続けていたのか、こう考えざるを得ません。 真相を解明するには資料の洗い直しや当時を知る人への徹底的な聞き込みなどをする以外にはないようです。しかしながらそれは私にはとても及びません。そのようなことがあったらしい、とだけ記憶に留めていただけたらと思います。 尚、[14893]の後半部で記した定期券の件はその後真相が判明しました。昭和21年12月27日から22年1月末にかけて、国鉄汽車区間における学生定期券の使用を禁ずる。この間券は駅で預かり、期間延長か払い戻しで対応する(「国鉄乗車券類大辞典」P478)。このような通達が出ています。 燃料の石炭不足からの非常措置で、前年に引き続いてのものでした。22年末にはその記述がないためこの措置は2回限りだったようです。 |
![]() | ご無沙汰しています。公式サイトに、駅ナンバリングの導入と再春荘前駅の駅名改称のお知らせが出ていました。 |
![]() | 東京メトロ03系が譲渡されましたね あんまり違和感無いと思います |
![]() | 200系も引退ですか 鋼製車がいなくなりますね |
![]() | ご無沙汰しています。南海から譲渡された200形がついに引退する模様です。 |
![]() | ★You-enてっどさん 下記、承知しました リンクもありがとうございます |
![]() | 今日は上熊本線で走っています。運転手さんまだなれていないみたいで、北熊本発車が少し遅れました。 |
![]() | ★shikaさん すいません。訂正です。 Raiguyの掲載号は通巻20号1978年7号でした。 お家のマークをクリックしてみてください。 |
![]() | ★You-enてっどさん 助かりました! レイルガイ、探してみます |
![]() | ★shikaさん ご無沙汰しております。 雑誌に掲載されたことがあります。 Railguyという雑誌の通巻20号1978年8号です。 |
![]() | 実際にご覧になったんですね!すごいです 写真も71か72だったと思います 情報ありがとうございました |
![]() | 実際戦車を引っ張っているのを、モハ71か72が打越駅で見かけたことはありますが、写真は見たことありません。 |
![]() | 菊池電車が戦車を輸送してる写真を見たことがある方いらっしゃいますか? 記憶にあるのですがもし覚えてる方がいたら教えてください |
![]() | 03系動き始めたようですね |
![]() | 菊池市中央図書館で「菊池電車の思い出」を募集しているそうです。詳しくはお家マークから♪ |
![]() | 閼ア邱壻コ区腐縺ョ蠕後・邱夊キッ縺ョ陬應ソョ縺ッ譛ィ縺ョ譫墓惠繧剃コ、謠帙@譖エ縺ォ・ー・」譫墓惠繧定ソス蜉縺吶k縺ソ縺溘>縺ァ縺昴・蟾・莠九′莉頑怦荳譚ッ縺九°繧九→・エ・ォ・オ縺ョ繝九Η繝シ繧ケ縺ァ豬√l縺ヲ縺セ縺励◆ |
![]() | また脱線したみたいですね 藤崎宮前駅が利用出来ないと不便ですね |
![]() | 今年も宜しくお願い申し上げます♪ |
|